「よく歯を磨いているのに、歯の黄ばみが全然取れない…」
「歯の黄ばみを取りたいけど、わざわざ歯医者に行くのは面倒くさい…」
「歯の黄ばみ取るだけで、歯医者に行っても良いのかわからない…」
このように歯の黄ばみに悩んでいる方は多いです。
また、なるべく自宅で歯の黄ばみを取りたいと考えている人も多いでしょう。
そこで今回は、歯の黄ばみを取る方法を解説します。
本記事は以下の人におすすめです。
- 歯の黄ばみを取る方法を知りたい
- 自宅で歯の黄ばみを取る方法があれば知りたい
- 歯の黄ばみを予防する方法があれば知りたい
今回は歯の黄ばみを取る方法や原因、予防方法について解説します。
歯の黄ばみでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
歯の黄ばみの原因とは?
歯の黄ばみの原因はさまざまです。
それぞれ詳しく解説します。
【歯の黄ばみの原因①】たばこや飲食物
たばこに含まれるヤニは、歯の黄ばみの外因性の原因になります。
同様に飲食物に含まれる色素も歯の黄ばみの原因となるのです。
コーヒーやワインなどの飲みものや、キムチやカレーなどの食べものは色素を含み、歯に蓄積されることで、黄ばみの原因となるステインが付着しやすくなります。
歯の表面に付着したヤニやステイン(特にタンニン)を放置すると、歯の表面を覆うエナメル質まで色が浸透し、汚れが取りにくくなります。
【歯の黄ばみの原因②】加齢
加齢によって、エナメル質が薄くなり、その内側にある象牙質の色がより透けて見えるようになって、若い頃より歯が黄ばんで見えるようになります。
【歯の黄ばみの原因③】薬
特定の薬を服用することで歯の黄ばみが発生する可能性があります。
特にテトラサイクリンと呼ばれる抗生物質を服用すると、歯が黄ばみやすいです。
幼児、小児期または妊婦が特定の時期に服用していると、お腹の子供の歯が黄ばむこともあります。
【歯の黄ばみの原因④】歯垢や歯石
歯垢や歯石がたまると歯の黄ばみの原因になります。
食べものや飲みものの色素が歯垢や歯石に浸透することで黄ばみになる可能性があるのです。
歯の黄ばみを取る方法と費用相場は?
歯の黄ばみを取る方法は3つです。
それぞれ解説します。
クリーニング
歯の黄ばみの原因がステインや歯垢・歯石であれば、クリーニングで黄ばみが取れます。
研磨ペーストを用いて電動ブラシで1つ1つ歯を磨き、汚れを取り除きます。
費用相場は3,000円〜4,000円程度です。
ホワイトニング
クリーニングで取り除けない黄ばみの場合、汚れが歯の表面ではなく内部にまで浸透しています。
この場合に有効なのがホワイトニングです。
ホワイトニングでは、歯の内部に浸透した汚れを分解し、取り除けます。
歯にダメージを与えることなく、誰でも手軽に行える点が特徴です。
ホワイトニングには次の3つの方法があります。
ホームホワイトニング
歯医者に通院せず、自宅でホワイトニングしたい方に向けた方法です。
治療期間としては1週間〜3週間かかりますが、頻繁にすることで歯の白さを保ちやすいのが特徴です。
費用相場は20,000円〜50,000円程度になります。
オフィスホワイトニング
歯医者でホワイトニングする方法です。
すぐに歯を白くしたい人に適しており、1回のホワイトニングで高い効果が得られる可能性があります。
一方で頻繁にすることが難しく、効果が持続しにくい点がデメリットです。
費用相場は1回あたり10,000円〜70,000円程度になります。
デュアルホワイトニング
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを併用する方法です。
ホワイトニング効果を短期間で得ながら、長期間維持させたい方に適しています。
費用相場は50,000円〜80,000円程度であり、比較的高額になりますが、徹底的に歯を白くしたい方には向いているでしょう。
ラミネートベニア
ホワイトニングで改善できない歯の黄ばみには、ラミネートベニアが適しています。
歯の表面を削り、削った部分にセラミックをつける方法です。短期間で歯が白くなり、通院回数も抑えられるのが特徴です。
費用相場は1本50,000円程度になります。
歯の黄ばみを予防するには?
自宅でできる歯の黄ばみを予防する方法を解説します。
普段から歯の黄ばみ対策を行い、予防しておきましょう。
飲食した後、歯磨きを徹底する
特に着色しやすい食べものや飲みものを口にした後は、必ず歯磨きをしましょう。
歯の表面に付着したステイン(特にタンニンを多く含むもの)や酸性のものを放置すると、歯の表面を覆うエナメル質まで色が浸透し、汚れが取りにくくなります。
取り除くのが難しくなる前に、歯磨きをして着色予防をしておくといいでしょう。
出先などで歯磨きが難しい場合は、最低限うがいしておくことをおすすめします。
セルフケアを徹底する
歯の黄ばみは歯垢や歯石の蓄積で発生する場合があります。
歯垢や歯石を取り除くためにも、普段の歯磨きに加え、デンタルフロスや歯間ブラシなども併用しましょう。
ホワイトニング専用歯磨き粉を活用する
歯磨きの際、ホワイトニング専用歯磨き粉を使用すると、一定の効果が得られる場合があります。
ただし研磨剤が入った歯磨き粉の場合は、歯のエナメル質にダメージを与える原因になり得ます。
歯に傷が入ることで、さらに歯が黄ばみやすくなったり、知覚過敏などの症状が現れる可能性があるのです。
使用する場合も、強いブラッシングは避けましょう。
歯を傷つけるほどの硬い研磨剤が含まれていないホワイトニング専用歯磨き粉を使用するといいでしょう。
まとめ
今回は歯の黄ばみを取る方法や原因、予防方法について解説しました。
歯の黄ばみの原因は以下の通りです。
- たばこや飲食物
- 加齢
- 薬
- 歯垢や歯石
また、歯の黄ばみを取る方法には以下の方法があります。
- クリーニング
- ホワイトニング
- ラミネートベニア
クリーニングで黄ばみが取れない場合は、ホワイトニングを選択するといいでしょう。
ホワイトニングでも改善できない歯の黄ばみには、ラミネートベニアが向いている場合もあります。費用や治療効果などを加味して選択してください。
歯の黄ばみを予防するためには次の方法が有効です。
- 飲食した後、1時間以内に歯磨きを徹底する
- セルフケアを徹底する
- 歯を傷つけず、ステインを除去できる歯磨き粉を活用する
毎日歯磨きを行うことはもちろん、飲食した後の歯磨きや、フロス・歯間ブラシなどを活用してセルフケアを徹底しましょう。
記事執筆者
廣瀬哲人
株式会社ENロジカル代表
京都大学医学部医学研究科在学中に脳神経の形成機構の研究に従事。
在学中に起業し、事業売却を経験。
自身もwebのディレクターとして従事し、経営する会社ではいくつものwebメディアを運営している。
運営中のメディアはこちら
記事監修者
歯科医師/岡本孝博
高知県の僻地出身
高校卒業後、アパレル業界へ。デザイナーを経験後、歯科医師になる。
2008年より、京都大学医学部附属病院に勤務。基幹病院病棟医長/外来医長、地域基幹病院歯科口腔外科の所属長、地域医療連携における部門部長、難治性外来非常勤医師を務める。また、研修指導医取得はじめ数々の認定医資格を取得
2018年に㈱スクリエを創業
共同記事監修者
管理栄養士/西岡愛梨
管理栄養士として大手医療法人の病院や介護老人保健施設に勤務しながら、大阪市立大学大学院へ進学。当時の研究テーマで日本病態栄養学会の若手研究特別賞を受賞した過去をもつ。現在は後期博士課程に在籍しながら、京都大学や地域中核病院での研究調査に携わっている。