歯科でオンライン診療はできない?|2025年時点の最新指針に基づく適応・限界と、HAKKENミラー×自宅でオンラインホワイトニングの実践
要点:歯科でもオンライン診療は可能です。ただしリアルタイムの視聴覚情報を基本に、対面と適切に組み合わせ、本人確認・記録・処方の扱いに明確な要件があります(令和6年3月の最新指針に準拠)。*1

用語の整理:オンライン診療と「診療前相談」
「歯科でオンライン診療はできない?」への答え
最新指針は、適切に実施される限り可能と明示します。無診察治療の禁止に抵触しないよう、かかりつけ歯科医師を軸に対面と併用し、患者の状態を十分に把握できるかを個別に判断します。*1
方法はリアルタイムの視聴覚情報が原則で、文字・写真・録画のみで完結させないこと。情報不足やリスク上昇時は、対面へ速やかに切替える基準をあらかじめ定めます。*1
メリットとポイント(学術・運用の観点)
期待されるメリット
- 来院負担の軽減:遠方・高齢・感染症流行期などでアクセス性を補完。
- 継続管理の支援:メンテナンスや口腔衛生指導、装置周囲の観察の補助。
- 制度面の後押し:2024年度の診療報酬改定で、歯科の遠隔診療に係る評価が整理・明示。*3
押さえるべきポイント

自宅でオンラインホワイトニング:オンラインでできること/できないこと
ホワイトニングは、初回評価(適応判断・う蝕や歯周炎の除外・トレー適合確認)を前提に、オンラインで経過共有・刺激(しみ)対策の微調整を行うのが現実的です。連携先と協力しながら、状況に応じて計画どおり対面へ切替えます。*1
- オンラインで可能な支援:装着時間・頻度・濃度の微調整、薬剤のはみ出し(漏出)の是正、知覚過敏抑制ジェルの使い方の助言など(診療計画と同意の枠内)。
- オンラインで完結しない事項:初回適応判断、強い痛み・広範囲白斑の評価、トレー再製作や適合不良の修正など。
濃度の上限目安:患者が取り扱う漂白材で過酸化水素6%超・過酸化尿素17%超に該当する製品は毒劇物管理の対象となるため、流通・管理は厳格です(施設管理下の濃度と患者使用濃度を区別)。*4
HAKKENミラーの役割:画像品質の底上げと「見える化」
スマートフォン撮影の死角を減らし、歯頸部・隣接面・装置周囲の視認性を高めることで、薬剤のはみ出し(漏出)や粘膜刺激部位の確認、経時比較(Before/After)を精度高く行えます。これはオンライン診療の補助であり、対面検査の代替ではありません。*1
- 初回記録:適応確認→撮影条件の統一→基準写真の保存。
- 経過:基準写真との比較でしみ感に合わせた濃度・装着時間・インターバルを微調整。
- アラート:疼痛の増悪、広範囲白斑、露髄疑い等は即対面切替。
安全なワークフロー(要点)
まとめ
歯科のオンライン診療は、かかりつけ歯科医師を軸に対面と併用することで、来院負担を減らしつつ質の担保が可能です。SQRIEは銀座ライオン歯科内(ZEN矯正歯科)と連携し、最新指針に沿ったオンライン診療体験と、自宅でオンラインホワイトニングの丁寧な伴走を提供します。*1*3
引用文献(主要)
- *1 厚生労働省『歯科におけるオンライン診療の適切な実施に関する指針』(令和6年3月)
- *2 厚生労働省『オンライン診療について(総合ページ)』※歯科関連資料の集約
- *3 令和6年度 診療報酬改定(歯科):情報通信機器を用いた診療に係る評価の整理・明示
- *4 厚生労働省『歯科用漂白材等 審査ガイドライン』:患者使用漂白材の濃度上限(過酸化水素6%、過酸化尿素17%)

SQRIEの連携:銀座ライオン歯科内(ZEN矯正歯科)でオンライン診療を体験
SQRIEでは、銀座ライオン歯科内(ZEN矯正歯科)と連携し、最新指針に沿ったオンライン診療の流れを体験できます。まずはオンラインで不安や希望を共有し、必要に応じて対面評価へ切替。この枠組みの中で、ホワイトニングに関する初期説明や経過の共有を、無理のないペースで進められます。*1
オンライン診療をご希望の方は こちらから。