
エアフローは微細パウダーを水と空気で吹き付け、歯を強くこすらずにバイオフィルムや生活由来の着色をケアする方法です。一方で、適応には目安があり、深い歯周ポケットや重度の歯石が主因のケースでは別アプローチが必要になることがあります。
メリット(要点)
- 低侵襲・低刺激:ブラシで強くこすらず、微細パウダー(グリシン/エリスリトールなど)で歯面や歯ぐきへの負担を抑えやすい。
- バイオフィルム&着色に強い:溝・隙間・装置周囲など、届きにくい部位のバイオフィルム除去と生活由来のステイン除去に向く。
- 短時間・体感がやさしい:支持療法(メンテナンス)では、処置時間の短縮や痛みの軽減につながる報告がある。
- ホワイトニング前の下地づくり:歯面を均一に整え、ムラを減らす準備として有用。
※パウダーの種類により刺激性や研磨性が異なります。一般にグリシン/エリスリトール系は低研磨で粘膜にやさしい設計です。

デメリット・適応外になりやすい場面
- ポケットが深い場合:一般的なノズルでのエアフロー単独は、おおむね4〜5mmを超える深い歯周ポケットでは不向きです。必要に応じて専用ノズルや他の器具を併用(専門的判断が必要)します。
- 歯石が主因のケース:付着した歯石(特に硬い歯石)の除去は別の器具・手技が中心。エアフローだけでは完結しません。
- 粉の選択を誤ると刺激:重い着色向けの高研磨性粉(例:炭酸水素ナトリウム)は、露出根面や修復物周囲で配慮が必要です。
- 全身・局所の注意:強い知覚過敏、急性炎症、呼吸器疾患(COPD・重度喘息など)がある場合は慎重に。
- ホワイトニングではない:歯そのものの色を変える処置ではなく、表面の汚れ/バイオフィルムのケアが目的です。
適応可否は口腔内の状態で変わります。妊娠中や持病・服薬がある方は、事前に必ず専門家に相談してください。
適応の目安(臨床の考え方)
- バイオフィルム中心・ポケット浅め(〜約4〜5mm):低研磨粉(グリシン/エリスリトール)によるエアフローが選択肢に。
- 4〜5mm超の深いポケット:専用ノズルや器具でのサブジンジバルケアを検討。単独エアフローは適応外になりやすい。
- 歯石優位:超音波・ハンドインスツルメントなどを主に用い、必要に応じて仕上げにエアフロー。
※上記は目安です。実際は炎症の程度、修復物やインプラントの有無、粘膜の状態などを総合して決めます。
進め方(めやす)
- 状態評価:ポケット深さ・出血・歯石の有無・知覚過敏・全身状態を確認。
- 粉と方法の選択:低研磨粉を基本に、必要時は他器具や専用ノズルを併用。
- エアフロー:歯を強くこすらず、バイオフィルムと着色をやさしく除去。
- 仕上げと説明:再着色を抑えるセルフケア、次回のメンテ間隔を共有します。
日々のセルフケアのコツ
- 研磨剤控えめの歯みがき剤+フロス・歯間ブラシを基本に。
- 処置当日〜翌日は、色の濃い飲食や喫煙を控えると仕上がりが保たれやすい。
- ホワイトニング予定なら、先に歯面を整えるとムラを抑えやすい。

エアフローは向き・不向きを見極めて使うことで、処置の心地よさと効果のバランスを取りやすい方法です。もし「自分の口の状態で合うのか」「まずは軽い着色だけ整えたい」など、小さな相談から始めたい方へ——
銀座エリアで静かに相談したい方へ
予約枠の目安や注意点を、落ち着いて確認できます。無理のない範囲で、一緒に方針を考えましょう。