「白くしたいけれど、しみるのがこわい」——そんな不安に寄り添うための自宅でできるオンラインホワイトニングが登場HAKKENミラーを初回セット、ご自身でお口の状態を確かめながら、来院?自宅?時間や頻度などをオンラインで一緒に微調整していきます。

まず大切にしたいこと
- 安全と安心:体調・既往・服薬もチェック、無理をしない進め方を選びます。
- ペースは人それぞれ:がんばりすぎず、休みながら続けるを大切にします。
- 専門家と一緒にスタートで不安を減らす:HAKKENミラーで状態を確認し、気になる部位に合わせて工夫します。
自宅オンラインホワイトニングの考え方
マウスピースと薬剤を使い、少しずつ色調を整える方法です。オンラインを組み合わせることで、初期説明や不安の共有は非来院で、必要な場面だけ来院(検査・型取りなど)という流れも可能です。
※薬剤の選択や適応判断は歯科医師の管理下で行います。むし歯・歯周炎・強い知覚過敏がある場合は、先に治療やクリーニングを優先します。
HAKKENミラーでできること
- セルフ撮影→共有:しみやすい部位やはみ出しやすい部分をスマホで明るく撮影し、遠隔で一緒に確認します。
- つまずきの見える化:薬剤量、トレーの圧接、唾液コントロールなど、刺激の原因になりやすいポイントを具体化します。
- 微調整のしやすさ:しみ感に合わせて濃度・装着時間・頻度を段階的に調整。無理のない継続を支えます。
始め方(ステップ)
- オンライン相談:希望の白さ、しみの不安、持病・服薬を丁寧に確認します。
- 準備:必要時のみ来院で型取り(またはスキャン)。キットとHAKKENミラー同梱で発送します。
- 初回サポート:薬剤量・装着時間・拭き取り方法をオンラインで一緒に練習します。
- 経過フォロー:セルフ撮影を共有し、しみ感・色の変化を見ながら微調整します。
- 仕上がりとメンテ:無理なく続けられるメンテ間隔をご提案します。
“しみ”を抑えるための小さな工夫
- 低濃度・短時間から:はじめは控えめに、様子を見て少しずつ。
- しみ止めの併用:硝酸カリウムやフッ化物などの知覚過敏抑制ジェルを上手に使います。
- 間隔の調整:しみ感が出たら1〜2日お休みして回復を優先。
- トレーの適合:薬剤のオーバーフローは刺激の原因。量と圧接をていねいに。
- 下地を整える:着色が多いとムラや刺激につながることがあります。必要に応じて先にクリーニングで歯面を整えましょう。
日々のセルフケアのコツ
- 研磨剤控えめの歯みがき剤+フロス/歯間ブラシを習慣に。
- 装着前後はやさしくうがいし、粘膜の刺激を減らします。
- カフェ飲料・赤ワインなど色の強い飲食は、直後は控えめに。
来院の段取りが不安な方へ:歯医者の予約の取り方とコツも参考になります。

最後に:対面相談を希望される方へ
「オンラインだけだと不安」「まずは直接見てほしい」という方は、ジェットクリーニングのご案内も参考になります。スピードよりも、安心して続けられるペースを一緒に考えましょう。
よくあるご質問
オンラインだけで完結しますか?
症例によっては来院での検査・型取りが必要です。無理に進めず、安全を優先します。
どのくらいで白さを感じますか?
元の色や薬剤、ペースで異なります。多くの方は数週間〜数か月をかけて少しずつ変化を感じます。
しみたときの対処は?
いったん中断し、知覚過敏抑制ジェルの併用や濃度・時間・頻度の見直しを行います。強い痛みが続く場合は使用を中止し、相談してください。

最後に:銀座エリアの歯科医院でホワイトニングを考えている方へ
施術前の土台づくりとしてジェットクリーニングもご希望の方 ジェットクリーニング(エアフロー)のご案内 をご覧いただけます。オンラインのみで完結できるかのご相談は LINEで気軽に相談 していただければ、無理のない進め方を一緒に考えます。